白内障 緑内障 花粉症

白内障

図1

図2
●白内障ってどんな病気?
目の中の水晶体というカメラでいえばレンズにあたる部分が濁ってしまいみえづらくなる目の病気です。
図①のように茶目(虹彩)の真ん中が透明なのが正常な人の水晶体で、図②のように白く濁っているのが白内障の水晶体です。お年をとるにつれ出てくる病気で遺伝とは関係なく誰でもお年になればかかる病気です。

●どうして白内障になるの?
加齢による水晶体の高分子蛋白の影響と言われていますが、厳密に解明されてはおりません。食べ物やテレビの見すぎ等とも関係ないようです。ただぶどう膜炎等の目の病気や糖尿病やアトピー性皮膚炎などで白内障が出てくる場合があります。

●白内障で見えづらくなってもメガネで見えるようにならないの?
残念ながら白内障は水晶体が濁るので光を感じる網膜に光が届きにくくなるので、どんなによいメガネをかけてもよく見えるようにはなりません。

●治療法は?白内障の目薬があります。

ただし濁った水晶体を透明にしてよく見えるようにする効果はなくて、濁りの進行を押さえるものです。もし視力を上げたい場合は今のところ手術療法しかありません。現在は超音波で水晶体を砕き眼内レンズを移植する方法が一般的で、目に点眼あるいは注射をする程度の麻酔でできます。白内障手術についてはこちらをごらんください。院長:山口 伸幸[日本眼科学会認定眼科専門医]

緑内障

図1

図2
Q:緑内障って、どんな病気?
A:主に眼圧という目の中に圧力が上がり視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。ただし眼圧が高くない場合でも視神経が障害されるタイプの緑内障もあります。写真①が眼底という眼球の底を写したもので中央部のやや白い丸いものは視神経乳頭といい網膜の神経繊維の出入り口です。緑内障の視神経乳頭は写真②のようにやや凹んでいます。小児、若年者も緑内障に罹ることはありますが40歳以上で罹患するケースが多いようで人口の3%以上の方が罹っているといわれています。

Q:眼圧ってなに?
A:テニスボールを手に取ったことがあるでしょう。すぐにへこむ柔らかいもの、ぱんぱんに硬いボールもあります。この凹み加減が圧力です。目玉を凹ます様に力を加えたその力加減が眼圧なのです。眼圧が高いとあまり凹まず、低いと凹むので空気を目の表面にあてたり特殊なプリズムレンズを当てて測ります。正常値は10~21mmHgです。

Q:血圧と眼圧は関係あるの?
A:眼圧は血圧とは関係なく目の中の水(房水)の産生と排出の量的関係により決定されます。血圧が高いから眼圧が高いということはありません。

Q:緑内障はどんな症状なの?
A:緑内障初期の自覚症状はほとんど無いといってもよく、痛み、かゆみ、充血などはありません。眼圧が上昇していてもほとんど無自覚であることが多く知らぬ間に進行してしまうのです。次第に緑内障が進行してきますと視野がかけてきますので何となく見づらいと感じはじめますが、このときはかなり視野障害が広くなっている状態です。つまりわずかの視野障害ではほとんど自覚することはないのです。もっと進行すると見づらさが増し視野の中心部が障害されると視力が下がります。ただ閉塞隅角緑内障というタイプの緑内障では急に眼圧が上昇しものすごい眼痛、頭痛、吐き気がおこることがあります。これを急性緑内障発作といいます。

Q:緑内障で見えなくなったら見えるようにならないの?
A:緑内障で失った視野(見える範囲)は回復しないといわれています。だから早期に発見し眼圧を下げ進行を止めることが一番大切なのです。

Q:どんな治療をするの?
A:眼圧の高いタイプの緑内障ではまず眼圧を下げる目薬で治療を始めます。この目薬はいろいろな種類があり1種類で眼圧が下がらない場合は多種類をその人にあう様に組み合わせて処方します。一般的には何種類も目薬をつけても眼圧が下がらない場合は眼圧を下げる内服薬を飲むことになります。ただこの内服薬にはしびれなどの副作用があり長期に服用できないことがあります。目薬、内服薬、レーザー等の治療でも眼圧が下がらない場合視野変化をみながら手術をすることになります。眼圧が正常値のタイプの緑内障(正常眼圧緑内障)でもやはり眼圧をさげる方がよいと考えられているので眼圧降下の目薬を使います。その上で視神経乳頭という目の神経の出入り口の血流を増加させる目的で血管をひらく内服薬を使うこともあります。

Q:緑内障にならないようにするにはどうしたらよいの?
A:残念ながら予防措置は現在の段階ではありません。食べ物、テレビの見すぎ、疲れなどとは関係ないようです。ですから早期発見、早期治療が緑内障の唯一の予防措置といえるでしょう。40歳以上の方は年に1回、視力、眼圧、眼底検査を受けることをおすすめします。

OCT

当院では、緑内障の早期発見に役立つOCTを設置しております。
設置OCTの詳細は→

花粉症





●花粉症とは?
樹木の花粉によるアレルギー反応で目がかゆくなったり鼻水,くしゃみなどが出る症状を言います。1年中何かしらの花粉が飛びますが、主にスギの花粉に苦しめられる方が多いようです。

●花粉症の原因となる樹木は?
スギ2~4月、ヒノキ3~4月、イネ4月~10月が花粉症の原因となる代表樹木と言えます。その他、ハンノキやシラカバ、ブタクサなどでも多くの発症が見受けられます。

●花粉症の対処方法は?
花粉への接触を極力避けることが一番の対処となります。花粉情報をチェックし、花粉飛散が多い日の外出はなるべく避ける、また、外出の場合は保護メガネやマスクを着用し、帰宅時等は衣服に付いた花粉をよく払い落として入室するなどを気をつける必要があります。帰宅時のシャワーや部屋の掃除をまめに行う、また、空気清浄機も効果的です。充分な睡眠とバランスのとれた食生活で、体調管理にも心掛けましょう。

●花粉症の治療は?
発症前に抗アレルギー薬投与する初期(事前)治療、発症後の抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬・ステロイド剤等の投与による対処療法が代表的な治療です。アレルギー反応を起こさないように体質改善を行う減感作療法も注目を浴びていますが、花粉症の根本的治療は確立されていないのが現状です。花粉症治療についてはこちらをご覧ください。

PAGE TOPへ