病院にいるというストレスを感じないよう、院内は白と木目を基調とした明るい空間をコンセプトに設計。
また院内はすべての方に優しいバリアフリー対応となっております。
※画像をタップすると説明が表示されます。

大型テレビを配した明るく清潔な空間です。

ふたつの診察室で迅速な診察を行います。

最新の視力検査機器を設置しております。

レーザー、眼底カメラ、視野計などを揃えております。

緑内障の早期発見や進行状況などを確認していきます。

緑内障や黄斑変性など網膜の様々な病気の検出ができます。

後発白内障になってもご安心を。

眼底検査装置で網膜の80%以上の範囲を無散瞳で撮影出来ます。網膜剥離・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性などの診断や経過観察に有益です。
手術室
最高峰のクリーン装置を備えた清潔な空間の中で、最新の医療機器を使って、患者様にご安心いただけるオペを行っております。
画像をタップすると説明が表示されます。
改装で充分な広さを確保いたしました。
プライベートを確保する3室をご用意。
白内障手術時の灌流・吸引、水晶体粉砕、コアギュレーションに用いる手術装置です。
レンズの定評がある、最新のカールツアイス社製の手術用顕微鏡。
Optos(超広角走査レーザー検眼鏡)

Optos社(Nikonグループ)の最新鋭の上位機種であるオプトス・デイトナ(Optos Daytona)を導入しております。この機器は、画角200度、眼底の約80%の超広角領域を高解像度画像で撮影でき、眼底周辺のさまざまな目の疾患の早期発見や経過観察に大変役立っています。
(例:糖尿病網膜症における出血や新生血管の把握、緑内障、加齢黄斑変性、網膜色素変性、網膜裂孔・網膜剥離等)

※無散瞳で(瞳を開く目薬を使わずに)撮影する機器ですので、検査後もすぐに目を使うことができます。(車の運転などの制限はありません)
糖尿病網膜症や飛蚊症などの定期的な検査にも適しています。
OCT(光干渉断層計)

近赤外線を照射して得られたエコー情報から網膜や視神経の断層像を撮影する機器です。
網膜の断面を撮影して立体構造を知ることができるため、表面からでは分からなかった網膜の状態を詳細に観察でき、網膜の異常を発見できます。
緑内障、加齢性黄斑変性、糖尿病性網膜症、黄斑円孔、黄斑前眼、黄斑腫、網膜剥離などの早期発見のための精密な検査に役立ちます。
※瞳を開く目薬を使って散瞳した後、撮影をすることがあります。
その場合は4~5時間程眩しさや見え難さを感じますので、車や自転車の運転はお控え下さい。